流されやすい
>中堅トーナメントですか。神田は優遇されているので、ここで挫折させるのもいいですね。美月の決着……少なくても馬鹿にした人達(特に相羽)に謝罪はしてほしいですね。(けじめもつけない。過去の行いをなかったことにする屑にはなってほしくないので)
んなもん、プロレスならいくらでもあるでしょうよ、というのが正直なところ。
まあ話の繋がりとして、あの二人が何事もなく接してるってどうよというツッコミはあるんでしょうけど。
>相羽の試合については、描写はなくても「シングルで勝利」という結果を話の中で描写するという方法もあったり(いい加減「自分の実力で勝つ」という展開を、結果だけでも見たいので!)
>相羽、やっとシングルでの勝利が書かれましたね。これでようやく「扱いが良くなった」というのが伝わってきました。
>それに、やっぱりタッグよりもシングルでの勝利のほうが強くなったことが良く分かり、改めて相羽の成長がハッキリと確認できました。
>(説明だけじゃ分かりづらいし、説得力もないので、成長話書いた以上、勝利する話は勝利話は絶対必要)
というわけで相羽戦でした。
まあ……うん、どうなんでしょう。
NOAH見てて鈴木鼓太郎のエルボーがいいなあと思って、
エルボー使わせるなら相羽しかいないと、短めにさくっとやってみました。
しかしこれ、ちょっと余計な寄り道だったりして。
ちなみに中堅トーナメント、勝つのは相羽でも神田でもありません。
>格闘技出身者とはいえ、神田では持ち上げられなかった藤原の大幹の強さは納得です! それでも藤原を負かしたのは、経験の差というやつなのでしょうか。ボディブローで逆転したあたりは”流石ボクシング出身者”と納得、でも最後はパンチで決めて欲しかったです。ごりごりのインファイトからカミソリ掌底……是非見たいです!
体幹で藤原、瞬発力で相羽、そして馬鹿力で……という感じで投げキャラ勢を分類してます。
でも実はいまいち体幹が何なのかわかってないという。
この左ボディブローというのは歴としたプロレス技としてあるんですが、
顔面への素手パンチはルール上反則なので直でカバーには入らせません。
実際は……どうだろう?
殴ってカバーにいってもレフェリーは普通にカウント入れる気がする。
掌底を使わせるかどうかも悩みどころ。
ボクシング経験者ってむしろ掌底使わないんじゃないかなあ。
>相羽が普通に凄い!(笑) ローリングエルボーという技も、こうして見ると実に相羽らしい技でした。ハイキックで倒れなかったあたりは、越後との特訓の成果か、それとも前回の藤原のようなやはり体幹が強かったことが関係しているのか? 想像するだけで楽しいです!
相羽が倒れなかったのは、ハイキックをもらいながら回転していたから、という……
ほらあの……首だけ回してパンチを避けるやつを全身でやるっていうか……
うん、わかりづらいですよね。すいません。
ローリングエルボーは相羽に合うと思ってます。
今のところ動きは田中将斗そのままですが、先々は三沢さんになれる……かな?
そう、最後に神田のこと。
元々神田を藤原に勝たせる気はなく、メッセンジャーで藤原が丸め込んで勝つはずでした。
が、書いてる時にちょうどマニー・パッキャオ対ファン・マヌエル・マルケスのボクシングの試合を見てて、
この試合を決めたマルケスのカウンターがあんまりにも見事だったため、
つい神田でやってしまった結果勝たせることになったのでした。
多分、素手でやったら前歯が全部折れるんじゃないかな……